睡眠障害について

不眠症とは

不眠症の分類
①入眠障害(寝つけない)ベッドに入ってから寝付くまでに30分~1時間以上かかることです。②中途覚醒(夜中に目が覚める)睡眠中に何度も目が覚め、一度起きたあとなかなか寝つけなくなります。③早朝覚醒(早く目が覚める)本来の起きる時間より2時間以上前に目が覚めてしまい、その後眠れなくなってしまいます。④熟睡障害(寝た感じがしない)ある程度の時間眠れても、ぐっすり眠れたという満足感が得られない。また何らかの疾患により不眠が発生する場合もあり、これらの場合では睡眠薬では治らないと言われています。睡眠障害の分類
①概日リズム睡眠覚醒障害体内時計が発する概日リズムによって夜に眠り、日中に活動するという生活リズムができていますが、概日リズムにズレが生じることで、夜間の十分な睡眠がとれなくなる障害です。②睡眠時無呼吸症候群睡眠時無呼吸症候群では睡眠時に舌根が喉の方に落ち込んで気道が塞がれていびきによる低呼吸や呼吸が停止する無呼吸がみられます。低呼吸や無呼吸になると血液中の酸素濃度が低下して目が覚め、睡眠が途切れ途切れになることで熟睡感を得られなくなります。③レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)レストレスレッグス症候群はむずむず脚症候群とも呼ばれ、むずつきや不快感などと表現される下肢の不快感(異常感覚)により強い入眠困難が生じる睡眠障害です。この下肢不快感には、・下肢不快感のため足を動かしたいという衝動にかられる・安静にしていると悪化する・四肢を動かすと症状が軽減する・症状が夕方~夜間に悪化するの4つの特徴があります。④周期性四肢運動障害 周期性四肢運動障害は、睡眠中に頻回な四肢の不随意運動が生じることで睡眠休養感が得にくくなり、不随意運動が多い場合は頻繫な中途覚醒に繋がる睡眠障害です。レストレスレッグス症候群の類縁疾患と考えられており、レストレスレッグス症候群と周期性四肢運動障害は合併する事があります。この2つの疾患が合併するとレストレスレッグス症候群による入眠困難と周期性四肢運動障害による睡眠休養感の欠如が併存するようになるため、不眠症と間違えられやすいという特徴があります。不眠の原因

治療の方針
